最近はアーロンチェアのおかげで長く苦しんでいた腰痛も回復傾向のアークです。
早速、みなさんに聞きたいんですけど、
アーロンチェアって大きく分けて2タイプあるって知ってますか?
具体名を上げると、
「クラシック」と「リマスタード」。
これ、平たく言うと、
クラシック→旧型
リマスタード→新型
なんですよね。
値段を見てみると、何やらアーロンチェアの旧型と新型は約4万ぐらいの値段の差があります…!
4万……おだやかじゃない数字ですよ、これは。
4万あれば、
軽く旅行に行けちゃいます。
PS4だって買えちゃいます。
果たして、
この4万の差を払う価値がアーロンチェアの新型にはあるのか?
もしかしたら、
旧型の方がいいんじゃね?
みたいな事になってしまったりするんじゃないか?
「アーロンチェアを買おうか迷ってんねんけど、新型か旧型、どっちにしたらええねん!!」
という迷えるあなたのために、分かりやすく徹底比較していきます!!
目隠しでアーロンチェアを座り比べさせられても分かる自信が、僕にはある!!
アーロンチェアの旧型と新型|値段は今おいくら万円?
まぁとりあえず、このアーロンチェアの旧&新の市場価格でも比べてみましょうか。
アーロンチェアの正規販売店、amazonで調べます。
(amazonで買ってもアーロンチェアの魅力、12年間保証は受けられます)
どちらもフル装備のアーロンチェアで検索してみました。
(フル装備→肘掛け、前傾機能などなど…すべての機能が揃った全部盛り)
アーロンチェア クラシック(旧型)のamazonの値段
価格:146,000円
アーロンチェア リマスタード(新型)のamazonの値段
価格:186,840円
さて、
4万以上の値段の差があるとわかったところで、細かい仕様の具体的な違いを見ていきましょう!
アーロンチェアの旧型と新型|各パーツの仕様の違い
1番分かりやすいのが、リクライニングや前傾チルトなどの操作方法の変更ですかね。
座面左側|前傾チルト機能・リクライニング機能の各部位の変更
まずは写真でどーぞ!


黒色のアーロンチェアが旧型、白色が新型。
旧型が二個レバーがあるのに対し、新型は回転式のノブが1本のみ。
もしや機能が減った?かと思いきや、むしろ機能的には向上してます。
新型は、旧型よりも細かくリクライニングの角度制限を調節可能。
そして新型は、旧型よりも直感的に操作が可能となってます。
実際使ってみた感覚なんですけど、
僕は旧型の二種類のレバーの上げ下げがうまく使えず、お店の方に何度も教えてもらう始末(笑)。
逆に、新型の方は手前に回せば前傾&固定、後ろに回せばリクライニング開放って感じで直感的に操作できました。
新型で少し気になったのが、旧型よりも操作する位置が前方&下方になった事。
手が長めの僕でも、背もたれに持たれたままノブを操作は出来ないです。
頻繁にいじることは無いけど、場所的には旧型の方が便利かなー。
座面右側|座面上下・リクライニング強度の各部位の変更
例によって写真から。


座面上下機能に関しては、見た目でもあまり変わりがなく、
実際に操作した感じでも、変わりはなかったです。
大きく違うのがリクライニングの強弱をつけるノブ。
調整に必要な最大回転数
- 旧型→50回転
- 新型→14回転
これは、リクライニング強度が1番弱い状態(少ない力でリクライニングする)から、1番強い状態まで回した時の、必要な回転数です。
実際に旧型・新型どっちも回してみたんですけど、
旧型の方は回せど回せど先が見えない感じ…。
1回転ぐらいじゃ、体感出来るほどのリクライニングの固さの違いは分からなかったです。
新型の方は1回転も回せば、体感できる変化がありました!
好みにもよるかもですけど、個人的には新型の方がかなり使いやすかったです。
新型の14回転でも充分に微調整は可能ですので。
旧型の50回転は正直めんどくさい(笑)。
肘掛けの素材も変更
地味なんですけど、肘掛けの素材も変わってます。
旧型がプラスチックみたいな、ちょい固めだったのが、
新型はプニプニ、モチモチのさわり心地グッド!
モチモチ触感の新型の方が長時間肘を置いていても確実に疲れなさそう。
ほかにも細かい所はあるけど、実際使う部分、
「見た目」としての変化はこんな感じかな。
アーロンチェアの旧型と新型|実は座面のメッシュも進化
見た目。
見た目では分からない違いが旧型と新型にはあったんですよ。
新型は座面のメッシュ部分が「8Zペリクル」っていう新製法に変わってます。
小難しい説明は公式サイトに任せるとして、僕は実際に座った感触をば。
旧型アーロンと新型アーロンに実際に座った感触の違い
僕が東急ハンズで初めて座ったアーロンチェアは実は旧型だったんです。
(その時は分からず帰ってから調べて知った笑)
で、大塚家具で初めて新型に座って、旧型とも座り比べてみたんですけど、
旧型よりも、新型の方がより座面のメッシュが優しく受け止めてくれる!という感触でした。
何度も座り比べてみたんで間違いなし。
実際公式サイトでもそういった座る部分によって感触が変わる構造にしているとの説明が。
ゾーン別のサポート
8Zペリクルサスペンションを採用した座面と背もたれには、横方向に合計8つのゾーンが設けられ、それぞれ異なる張力で座る人の身体にフィットして、さらに快適な座り心地と人間工学的サポートを提供します。新たな8Zペリクルは通気性がよく熱をこもらせないので、皮膚の温度が一定に保たれ快適です。
いやー、
ちょっとしたメッシュの張り具合で座った感じも結構変わるもんでして。
旧型・新型それぞれ長時間座った時に、お尻の疲れづらさは変わってくるだろうなと実感。
アーロンチェアの旧型と新型|今買うなら旧型or新型どっち!!
最初に見たとおり、
現状は市場価格で約4万円程の値段の差がついてます。
これはネットで買っても、大塚家具などの家具屋さんで買っても同じ。
で、この4万円の差を考慮して、新型を買うメリットはあるのか?
個人的な考えを言わせてもらえれば、
今買うなら、新型です!
やっぱりね、座り比べてみると細かいところが進化していて、より快適だったんですよね。
ここで4万をしぶって、旧型を買ってそれを12年間使うことを考えた時に、後悔したくなかったんです。
(アーロンチェアは12年間保証があるので)
より快適な座り心地の新型を手に入れておこうと。
そう思ったんです。
なので、僕は新型を購入しました。
近くにアーロンチェアの実機があるお店があれば、座り比べをしてみるにこしたことはないですが、
もし試しに座れる所が無かった場合、僕のこの記事を参考にしてもらえれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
あなたにピッタリのオフィスチェアが見つかる!
僕が実際に大塚家具で日が暮れるまで座り比べした沢山のオフィスチェアの中から、
座り方のタイプにあわせて、おすすめのオフィスチェアを紹介しています。
ぜひご覧ください。
実際に座ったから分かる!あなたに本当にオススメできるオフィスチェア6選

