デロンギの家庭用エスプレッソマシン『EC680M』を購入し、約1年が経過したのでそのレビューと当時この機種を選んだ理由をつらつらと。
エスプレッソマシンの導入を検討している方に、1つの判断材料になれば幸いと思います。
※EC680で家庭用としては充分なクレマを作ることが出来る。
EC680は横幅わずか15cmのスリム設計

他のエスプレッソマシンだと横幅25cmとか、全自動だと30cm近くになる機種も多い。
そんな中で、
このEC680は横幅わずか15cmと超スリムボディ。
半自動のエスプレッソマシンを買った場合、その回りにはポルタフィルター、タンパー、ミルクジャグ、などなどコーヒーライフに必要な物のスペースも確保する必要がある。
そんな、
混み合いがちなコーヒースペースにおいて、一番場所をとるエスプレッソマシン本体がスリム設計なのはありがたい。
普段使いのために、購入から設置後はできればすぐ使える場所に常駐させておきたいエスプレッソマシン。しかし、台所回りやその他スペースはどこの家でも余裕はあまりない。
しかし、このEC680のスリムボディはそういったスペースに不安が有る方にとっても強い後押しになるだろう。
※台座を外すことで背の高いカップも裏技的に使える。
EC680は淹れる楽しさがある半自動式タイプ
完全自動式は、コーヒー豆を挽く→抽出をボタン1つで行える。そして多くの機種はミルクのスチームすらも自動だ。
手動式は、
- (別途ミルで)コーヒー豆を挽く
- ポルタフィルターにコーヒー粉を入れてタンピングし本体に装着
- 抽出温度の管理、(スチーム温度の管理)
- 抽出、(スチーム)
といった手順をコーヒーを1杯飲むのに行う必要がある。
そしてEC680はというと、
これらの中間に位置する『半自動式』。
半自動式は、
ポルタフィルターに入れたコーヒー粉をタンピングして本体に装着するまでは手動だが、その後の抽出の温度管理はボタン一つで機械が自動的に行なってくれる。
スチーム温度への調節も、ボタン一つで可能だ。スチーム→抽出への温度調節もしかり。
全自動のようにすべておまかせでは味気なく、手動では日々の1杯には手間が惜しいという人にとってはまさにいいとこ取りの方式となっている。


※着脱式のスチームノズル。ふわふわフォームミルクときめ細やかなスチームミルクの作り分けが可能
EC680と他機種のエスプレッソマシンとの比較
デロンギ製のエスプレッソマシンには値段帯別に各モデルが市場に投入されており、購入前にチェックしておきたい。
最もお手頃価格なエスプレッソマシン。価格を抑えるためかプラスチック部分が多く、見た目と剛性が少し気にかかる。 横幅は20cmとEC680よりも太いが、全体としてはコンパクトにまとまっている。 価格を抑えたい&見た目をあまり気にしない方にオススメできる。 | |
横幅は気になるが、その分本体の天井部分にカップ等を置くことが出来る。 | |
幅わずか15cmと最もスリムなモデル。本体にプラスチック部分は少なく、見た目&剛性面でも上位2機種を上回る。 | |
価格は高いが、豆をセットするだけで挽き→抽出が全自動で行われる。 |

※パッキンが劣化してきた場合は別売で交換することが出来る。デロンギ製マシンは細かいパーツまで取り揃えており、万が一の破損にも対応できる。
EC680を選んだ理由まとめ
※しっかりタンピングもして、バリスタ気分。
他機種と比べたEC680の注目ポイントは、
- 横幅わずか15cmと、場所を選ばないスリムボディ
- 見た目に高級感と剛性があり、ポルタフィルター装着時も軋まない、ガタつかない
- スチームノズルが着脱可能で、下位機種と比べてより決めの細かいスチームミルクを作ることが出来る
エスプレッソマシンEC680はいわゆる中価格帯に位置している。
高級メーカーのASCASO(アスカソ)や、La Pavoni(ラ・パボーニ)には手は出ないが、安っぽすぎるのは嫌だと言う方にピッタリのモデルだ。