エスプレッソマシンを手に入れたなら、是非とも一緒に手に入れておきたいのがグラインダー。
それも、
エスプレッソの極細挽きに対応した物でなければいけない。
数あるグラインダーの中で、一番手に届きやすい価格に加え、十分な性能を持ったグラインダーがデロンギ社から出ている。
そんなコスパ◎な『KG364J』の実機レビュー。
KG364Jはエスプレッソの極細挽きまで対応したエントリーモデル

KG364Jはエスプレッソの一番細かいExtra Fine(極細挽き)までの14段階の挽き分けが可能。
予算1万以内のグラインダーで、このデロンギの『KG364J』以外にしっかりと挽ける物は見つけることは出来なかった。
こちらはExtra Fine(極細挽き)の真ん中のメモリ(一番左から2番目)に設定したコーヒー粉。
パウダー状まで細かく挽けており、しっかりとしたエスプレッソ抽出が可能。
KG364Jのちょっと気になるところ
価格が抑えられている分ある程度コストも抑えられている。
購入にあたっての気になるポイントを上げてみた。
豆を挽いた後の内部の粉
コーヒー豆を挽いた後、特に粒の細かい極細を挽いた場合は、内部(刃の周り)に多くの粉が下の容器に落ちずに残ってしまっている。
1.本体を傾け、トントン叩いて内部に残った粉を落とす

少し手間だが、叩き終えて容器を見てみると意外と多くの粉が残っていることに気付かされる。
2.内部を開け、ブロアーブラシでポフポフ
※このブロアーブラシでの清掃は、毎回やる必要は無いが、粒度を変更する場合は行ったほうが良いだろう。

トントン叩いたとしても、中を覗けばこの通り。まだまだ粉はいらっしゃる。

そんなときはポフポフと、出口に向かって粉を吹いてやろう。

ご覧の通り、新品時とほとんど変わらないほどに楽にきれいにすることが出来る。
その他のグラインダーを使う場合も含め、個人的にこのブロアーブラシは必須のアイテムだと考えている。
値段も安いので、持っていない方は一緒に手に入れておこう。

ポフポフしおえると、更にこれぐらいの量の粉が出てくる。
トントンと合わせて、エスプレッソ1回弱分程の量になる。
3.受け口の容器がプラスチック

たまにAmazonなどのレビューで、コーヒー粉がこのプラスチックの容器に静電気の影響を受けてひっつくと書かれている。
私個人のグラインダーに関しては、粉を使った後は、気になる程の量はくっついていない。せいぜい。隅の方に少し見受けられるぐらいだ。
まとめ
※無段階のダイヤル式で挽く時間を調節可能
デロンギ社の『KG364J』は、
- 内部に残った粉の清掃(どのグラインダーも共通)
- プラスチックの静電気(私個人は気にならない)
が問題なければ、
値段は安く、最も手に入れやすいエスプレッソの極細挽き対応のグラインダーだ。
現状の市場では、
エントリーモデルとしてはこの機種を選ぶのが最善だと考える。
以上、
何か参考になることがあれば幸いです。